タグアーカイブ: 工作ネタ

〈夜〉黒い紙のリフィルは、何を置いてもシックに、おしゃれに見せてくれると思います。秋の夜長に、色紙とカラーペンで、ちょこっとお絵描きを楽しみませんか。

続きを読む

〈映〉手帳でインク遊びをするときのおともに、しょっちゅう描きたいアイテムのシルエットをテンプレートで作っておくと、描き始めるハードルがぐっと下がります。

続きを読む

箸休め的に、文具の工作ネタを少し。手帳に使う付箋ケース2種と、手帳にSDカードを忍ばせるリフィル型収納1種です。どれも半ばお遊びなので、また酔狂なことやっとるの、と軽くご覧ください。

続きを読む

22/6/18のインスタライブで一足先にご紹介した、M6リフィル、M5リフィルがぴったり収まる封筒の型紙をダウンロードできます。カットの様子の動画つき。

続きを読む

〈無罫(分割ガイド付)〉またまたインクの話で恐縮です。そのインクが万年筆ではどう書けるか、特徴や感触を文章で残しておくと、のちの参考にもなり、読み返しても楽しいものになりそうです。今回は、記録をちょっと可愛らしく残すための工夫をしてみました。

続きを読む

〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉〈木目〉いたって簡単に作れる消しゴムはんこと木目リフィルで、少しレイアウトを遊んでみました。こうやって書くと、心なしか気分も高揚するような。二度とは同じデザインにならないのにも、一期一会的な面白さがあって楽しいです。

続きを読む

〈無罫(分割ガイド付)〉無地のリフィルに文章をまっすぐ書きたいときのガイドとして、7mmと8mmの罫線の下敷きを、ヨコ書きとタテ書きでそれぞれ、A4判の用紙で作れるようにしてみました。6mm……は、〈横罫9mm(補助罫3mm)〉もしくは〈方眼罫3mm〉をお使いいただければ幸いです(無地じゃない)。

続きを読む

〈切り取り一筆箋〉リフィル自体の使い方ではない記事が続きますが、今回は一筆箋をカードとして使うときの装いについてご紹介したいと思います。とうとう工作の域に足を踏み込んでしまいました……。とはいえA4判の紙一枚とはさみとのりがあれば簡単にできますので、よろしければお試しください。店頭の飾り付けもクリスマス色が濃くなってきたこの季節、筆文葉もプレゼント候補の一つとしていかがでしょうか?

続きを読む

システム手帳の中身が充実してきたとき、次に待っている大きな課題は「常に携行しなくてもよいリフィルをどう保存するか」ではないでしょうか。保存用の金具の大きい廉価なバインダーを並べるという手もありますが、もう少し融通がきいて、見た目にも楽しいやり方を求め、今回はちょっとした工作ネタをご紹介します。

続きを読む

システム手帳に写真を使えたら、情報量が格段に増えますし、紙面も華やぎます。が、バイブルサイズにうまく収まるサイズに出力するのは、いきなり始めるとなると億劫ではないでしょうか。本記事では、ごくかいつまんでではありますが、写真をシステム手帳用に出力するいくつかの方法とサイズの設定などをご紹介したいと思います。

続きを読む

10/11