茶色ボールペン比較 – 続報
〈横罫9mm(補助罫3mm)〉以前記事にした茶色の極細ゲルインクボールペン書き比べ、やり残したことがあったので続きを書きました。
インクのシンプル筆記見本
〈雫〉万年筆のインクの色次第で、書いたページの印象は大きく変わります。確かめるには、実際書くに如くはなし。複数の色をリストにすると目にも楽しいです。
My テンプレートのススメ
〈映〉手帳でインク遊びをするときのおともに、しょっちゅう描きたいアイテムのシルエットをテンプレートで作っておくと、描き始めるハードルがぐっと下がります。
カラーペンの組み合わせ表
〈3つ折りカレンダー〉折りカレンダーの紙の広さと、スペアが2枚ある余剰を活かして、公私ともに欠かせない多色カラーペンの組み合わせ表を、気合いを入れて作った話です。
〔M5〕テーマしばりでインク帳
〈月〉2022/9/10は仲秋の名月、ということで、月をテーマに万年筆インクの見本ページを作ってみました。月にまつわる文学作品はいつものように青空文庫から。
システム手帳に入れる色見本いろいろ
〈水玉罫〉〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉〈切り取り一筆箋〉万年筆を使っていると、インク選びも大きな楽しみの一つです。ただ、色数が増えてくると、自分がどんな色を持っていたか、しばらく使っていない色がどういう印象だったか、頭の中だけで把握しておくのが難しくなってきます。今回はシステム手帳に入れるインク見本を、いろいろな形で考えてみました。
手持ちの万年筆インクのインクチャートをつくる
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉の中でもひときわ個性の強い〈分度器〉リフィルで、インクの色見本を作ってみました。円を使って色を系統(グループ)ごとに並べるのは親しみのある形ですが、ここでは分度器リフィルの罫線を活かした工夫をしています。かなりの色数を1ページに収められますので、ついインクを買ってしまう方にお試しいただきたい方法です。