リフィルで一年の総括
〈変わり水玉〉この一年を振り返るという行事?を、今年はひさびさにやりたくなったので、見た目重視のレイアウトにしてみました。お題作りが楽しいです。
木目リフィルでビジュアルブック
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉木目リフィルの作例紹介・第2回は、写真や切り抜きを主役に据えて、いろんな情報や思い入れを綴るページです。
【SNSお題】漢字の手引き
〈月〉〈吹き出し〉〈窓〉〈横罫9mm(補助罫3mm)〉漢字の勘違いの克服、どのサイズに書く?というお題を受け、勝手にいろいろ考えてみました。
来年こそ水無月を買いたい
〈3つ折りカレンダー〉京都では六月晦日に食べる慣わしの水無月、2020年は売り切れでゲットならず……来年の自分に申し送りをしておきます。
マステカタログ in システム手帳 リターンズ
当ブログ開設初期、システム手帳にマスキングテープの見本帳を作るというネタを紹介しましたが、リフィルの種類が増えたこともあり、バリエーションを増やして第二弾を公開です。
筆文葉の紙とインクの相性
久しぶりの記事です。ダイアリーの続きも書きたいのですが、ふっと「そういえば、筆文葉の紙に実際に書いてみたらどんな仕上がりになるか、あらためて紹介したことはなかったから、ちょっと取り上げてみよう」と思いついてしまったので、先にこちらの話題で失礼いたします。
読みたい本のリストを持つ
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉秋は読書気分が高まる季節ですが、いざ読もうと思っても「どれを読めばいいのやら」と決めかねることが多いのです。気になる本のリストは大量にあるのに、不思議なことです。そのリストをもう少し使いやすくする工夫を考えてみました。見たい映画やドラマのリストにも応用できるかもしれません。何か参考にお使いいただければ幸いです。
革とインクの色合わせ 〜 ダークカラー
〈カンダミサコ システム手帳バインダー〉カンダミサコのシステム手帳バインダーとインクの色あわせ、第2弾です。シックなモノトーンの表紙を開いて、出てくる色は……。予想と少し違っているのも、また面白いのではないでしょうか。数あるインクの色の中から、これ!というものが見つかったら嬉しいですね。この記事が何かの参考になればとても嬉しく思います。