カテゴリーアーカイブ: 筆文葉(バイブルサイズ)

筆文葉とそら文葉にそれぞれ2種類ずつ、おそろいのシリーズを作りました。ひとまず智文堂Web通販のみでの販売です。よろしくお願いいたします。

続きを読む

〈3つ折りカレンダー〉京都では六月晦日に食べる慣わしの水無月、2020年は売り切れでゲットならず……来年の自分に申し送りをしておきます。

続きを読む

デジタルのカレンダーに慣れると、「今日」がカレンダーのどこにあるかパッと見てわからないことが不便に感じられてきます。身近なもので解消できないか、いろいろ考えてみました。

続きを読む

当ブログ開設初期、システム手帳にマスキングテープの見本帳を作るというネタを紹介しましたが、リフィルの種類が増えたこともあり、バリエーションを増やして第二弾を公開です。

続きを読む

〈水玉罫〉皆様ご無沙汰しております。色がたくさん並んでいるとうれしい!ということで、今回は素材をネイルカラーにして、また色見本の話です。紙に直接乗せにくい塗料や画材の場合、こういう方法もあるかなというご紹介です。プチプラはついつい気が緩んで増やしてしまうので、危ないですね……。

続きを読む

〈無罫(分割ガイド付)〉またまたインクの話で恐縮です。そのインクが万年筆ではどう書けるか、特徴や感触を文章で残しておくと、のちの参考にもなり、読み返しても楽しいものになりそうです。今回は、記録をちょっと可愛らしく残すための工夫をしてみました。

続きを読む

久しぶりの記事です。ダイアリーの続きも書きたいのですが、ふっと「そういえば、筆文葉の紙に実際に書いてみたらどんな仕上がりになるか、あらためて紹介したことはなかったから、ちょっと取り上げてみよう」と思いついてしまったので、先にこちらの話題で失礼いたします。

続きを読む

筆文葉リフィルに2種類の新商品を追加しました。商品情報ページも公開していますので、詳細はそちらもご覧いただければ幸いです。

続きを読む

朝晩ぐっと冷え込むようになって、冬の気配がもうすぐそこまで迫ってきました。この季節になると心を占めるのが来年の手帳のこと。私(かなじい)も来年に向けて、手帳の使い方を少し見直してみようと思っています。今回はその前哨戦で、これまでの手帳の使い方と、これから手帳で管理したいことをまとめてみました。具体的な話がなくて退屈かもしれませんが、よろしければお読みください。

続きを読む

〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉秋は読書気分が高まる季節ですが、いざ読もうと思っても「どれを読めばいいのやら」と決めかねることが多いのです。気になる本のリストは大量にあるのに、不思議なことです。そのリストをもう少し使いやすくする工夫を考えてみました。見たい映画やドラマのリストにも応用できるかもしれません。何か参考にお使いいただければ幸いです。

続きを読む

50/92