最近のシステム手帳の中身
普段は各リフィルの使い方(書き方)を紹介するブログですが、今回はシステム手帳全体の使い方(入れているリフィル)について書いてみました。変哲のない内容ですが、しばしお付き合いください。
システム手帳に入れる色見本いろいろ
〈水玉罫〉〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉〈切り取り一筆箋〉万年筆を使っていると、インク選びも大きな楽しみの一つです。ただ、色数が増えてくると、自分がどんな色を持っていたか、しばらく使っていない色がどういう印象だったか、頭の中だけで把握しておくのが難しくなってきます。今回はシステム手帳に入れるインク見本を、いろいろな形で考えてみました。
木目リフィルと消しゴムはんこ
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉〈木目〉いたって簡単に作れる消しゴムはんこと木目リフィルで、少しレイアウトを遊んでみました。こうやって書くと、心なしか気分も高揚するような。二度とは同じデザインにならないのにも、一期一会的な面白さがあって楽しいです。
食材の購買計画をカレンダーで
〈3つ折りカレンダー〉〈スケルトンリフィル〉我が家では食材宅配サービスを利用していまして、無駄なく予算内で注文するために、週単位で献立計画を立てる必要があります。過去の実績(摂った食事)を踏まえて予定を考えるので、そういうとき、数ヶ月分をパッと見通せる3つ折りカレンダーが活躍しています。まとめ買い派の一例としてご覧ください。
薬味の使い方バリエーションを考える
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉〈変わり水玉〉ちょっと変わった調味料や薬味は、ワクワクしますが、使い切れずに消費期限が過ぎてしまうともったいないです。この冬、新たな薬味を食卓に迎え入れましたので、コンスタントに消費できるよう、ネタをストックすることにしました。名前だけメモすればいいものから簡単なレシピまで、いろいろな分量のテキストを具合よく収めることができます。
食材の知識をシステム手帳にストックする
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉身近にあって名前は知っているものの、いざ店で選ぼうとすると意外に違いがわからない食材があります。一度はちゃんと整理したいなと思っていたので、〈吹き出し〉リフィルに手引きのようなものを作ってみることにしました。文字だけだとなかなかピンとこないので、最近購入した水彩色鉛筆を使って簡単なイラストも添えてみたり。筆文葉の用紙は、水彩もへっちゃらの頼もしさです。
手持ちの万年筆インクのインクチャートをつくる
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉の中でもひときわ個性の強い〈分度器〉リフィルで、インクの色見本を作ってみました。円を使って色を系統(グループ)ごとに並べるのは親しみのある形ですが、ここでは分度器リフィルの罫線を活かした工夫をしています。かなりの色数を1ページに収められますので、ついインクを買ってしまう方にお試しいただきたい方法です。
システム手帳で好きな詩歌を持ち歩く
〈吹き寄せパック/風物のデザイン〉今回は木目リフィルを使ってみた様子をお届けします。私は古典の名作から抜き書きしていますが、腕に覚えのある方は、ご自身で創作した作品をしたためるといっそうの愛着が湧くのではないでしょうか。私は結局いつものインクで作りましたが、色で遊ぶのも楽しそう。
スクランブル罫に書いてみる〜著名人のスピーチ
〈吹き寄せパック/風物のデザイン/スクランブル罫〉デザインが風変わりなこのシリーズを、まずは書いてみたらどんな見栄えになるか、軽くご紹介したいと思います。トップバッターはスクランブル罫。初めての方にも親しんでいただければ幸いです。
新商品「吹き寄せパック/風物のデザイン」発売しています
筆文葉リフィルに新商品が仲間入り。〈スクランブル罫〉〈木目〉〈吹き出し〉〈変わり水玉〉〈分度器〉の5柄入りです。書いているときは楽しく、書いたあとにも意外に働きがいいリフィル、ではないかと思っています。いろいろと並べ方を考えるのも面白いかも?