リフィルの使い方アイデアを、いくつか目的別にピックアップしてみました。記事の写真は各項目につき2件のみランダムに表示されますが、「記事一覧を見る」のボタンをクリックすると全件が表示されますので、興味を惹かれるものがありましたらご覧ください。
項目は増えることもありますので、気が向いたときに覗いていただければと思います。
また、目的別よりもっと具体的な、シリーズものの記事というのもあります。よろしければそちらもどうぞ。
書き方の話
かなじいの眺めるラジオ 〜 3mm幅に文字の洪水
〈横罫9mm(補助罫3mm)〉定期的にやりたくなる「3mm幅に文字ギッシリ」、手近なあの万年筆で実現できました!30分近い実録動画つきです。
時間・予定を管理したい
「期間中に行きたいイベント」カレンダーをつくる
〈3つ折りカレンダー〉カレンダーは、時間に関する事柄を書き留めるのに便利なフォーマットですから、油断すると情報を詰め込みがちになりますが、大事な予定を埋もれさせず、あとあと見返しやすくするために、予め情報を切り分けることを考えてみました。
日記帳・ダイアリーとして使いたい
【ダイアリーのアレンジ】見開き片側1週間と見開き2週間
〈横罫9mm(補助罫3mm)〉今回のダイアリーのアレンジは、レイアウトとしては定番の見開き片側1週間(と見開き2週間)です。罫線を何行ずつ分けるか、や日付をどこに書くか、など、実に細かい話が満載です。カスタマイズの何か参考になれば幸いです。
【ダイアリーのアレンジ】見開き1週間バーチカル
〈水玉罫〉今回から、筆文葉のリフィルで工夫する各種のダイアリーの具体的な使い方に触れていきたいと思います。第一弾はいきなり変化球、見開き1週間のバーチカル。水玉罫が意外に普通にダイアリーとして使えるな、と私も発見となりました。ちょっと他で見ない自分だけの手帳、を楽しめるかも?
カタログ・早見表を作りたい
マスキングテープの見本帳をつくる
〈横罫9mm〉文具店や雑貨店の売り場で、あれもこれもと欲しくなってしまうマスキングテープ。うっかり似たようなのを買ってしまったり、買ったはいいけど使い道が見つからなかったり。そうなる前に、手持ちのものを整理しておこうと思い立ちました。
色見本・インク帳を作りたい
〔M5〕テーマしばりでインク帳
〈月〉2022/9/10は仲秋の名月、ということで、月をテーマに万年筆インクの見本ページを作ってみました。月にまつわる文学作品はいつものように青空文庫から。
おすすめ文房具を知りたい
システム手帳を彩る筆記具
筆文葉のリフィルは、万年筆以外の筆記具でも気持ちよく使っていただけます。今回は、万年筆のインクを引き立て、狭い紙面で情報にメリハリをつけて見やすくする上で大活躍すると筆者イチオシ「色鉛筆」の、ひねり技とも言うべき筆記具をご紹介します。
ブラシペンで簡単アレンジ(1) 〜 ササッと手間いらず4例
〈雨〉〈風〉〈窓〉ブラシタイプのカラーペンで、リフィルを簡単カスタマイズするシリーズ第一回です。時間も手間もかからない4例をご紹介します。
工作ネタが好き
【ワードローブ整理計画おまけ】写真カタログを別冊にする
システム手帳の中身が充実してきたとき、次に待っている大きな課題は「常に携行しなくてもよいリフィルをどう保存するか」ではないでしょうか。保存用の金具の大きい廉価なバインダーを並べるという手もありますが、もう少し融通がきいて、見た目にも楽しいやり方を求め、今回はちょっとした工作ネタをご紹介します。
ダウンロード
ちょっとしたおまけや便利なツールのデータがダウンロードできる記事です。