〈霜〉朱 の通常版(神戸ペンショー2020で発売したものは限定版で、1枚入っている無地のリフィルを、神戸名所のひとつであるポートタワーのデザインに置き換えていました)を(やっとのことで)Webサイトに掲載したのに合わせ、インスタの投稿用に、ちょっと楽しいリフィルサンプルがあるといいなと考えました。
ふと思いついたのが、〈霜〉朱 のデザインに使っているモチーフをキーワードにして、俳句を集めるというアイデアです。モチーフは以下の6個。
- ほおずき
- 紅葉
- キャンドル
- 金魚
- 夕日
- 風船
俳句とくれば、吟詠罫〈窓〉をおいて他にあるまい!(しかも偶数だからちょうど収まる)ということで、うきうきと書いてみました。〈霜〉に合わせて、朱色を基調とした色使いで。

なんだかいい感じではないでしょうか〜(手前味噌)
出来が気に入ったので、それぞれ写真も撮ってしまいました。

ほおずきは正岡子規、
紅葉は内藤鳴雪。

キャンドル(蝋燭)は森川許六、
金魚は紅葉と同じく内藤鳴雪。
「かな」で切れる句が続いてしまいましたが、それもよし。
塗っているうちについ紅葉を散らしてから、俳句も合わせるべきだった😫と気づいたときは後の祭り。(先に文字を書くからこうなる)(そもそも計画性がなさすぎるのである)

夕日は与謝蕪村、
風船は鈴木花蓑。
与謝蕪村のこの句が大好きです。日没や夕焼けを表す言葉を使わず、満月の日の黄昏時を描いた表現に兜を脱ぎます。俳人が画家でもあったからでしょうか。
風船は時代が新しい言葉なので(春の季語だそうです)、著作権に問題のない作家を探すのに、ちょっと粘りが必要でした。
三者三様、おそろいでありながら表情の違うページになったかなあと悦に入っております。
余談
Web Store の準備中、トップページの「Why Handwriting?」という項に何と書こうか考えていて、ひとまずいつも感じていることを文章にしたあとでこのサンプルを描いていたら、「無心になれる」というのは手書きのひとつの魅力かもしれないな、と思い至りました。

これはいろいろ試していたうちの一枚ですけども、色鉛筆で塗りつぶすという単純なことでも、紙にかすかな凹凸があったり色鉛筆の芯の調子があったりで、興味は尽きず面白い時間を過ごしました。キーボードの入力や音声での入力は、その行為そのものに没頭する、という側面は薄そうです。
もちろん、したいと思わなければしなくてよく、でも無心になりたければそれが可能な選択肢がある、というのが、じんわりとうれしくなったのでした。
それでは、次回もよろしくお願いいたします。