智文堂について

「ちぶんどう」と読みます。システム手帳関連の紙製品や、それらの周辺商品、手書き作品などを企画・制作・販売しているメーカーです。

書くことが好きな方、書くことを必要とする方に、書く楽しさやのびやかさをお届けする商品を目指して作っています。自由に書いて、書くことでほんの少し、くつろいだ時間が生活に増えることがあったりしたら、素敵なことではなかろうかと。

来歴

神戸の万年筆専門店 Pen and message. のオリジナル商品の企画に携わったところから、2018年11月初頭より智文堂として独立しました。お店の皆様にはとてもよくしていただき、この世界に入るきっかけを授かったことを感謝しています。

システム手帳のリフィル、手帳や手書きにまつわる読みものや作品を製作して販売するほか、イベント出店、原稿執筆、文具の企画コンセプト提案やデザインを承っています。

サイトについて

「智文堂WEB」https://kanazee.net/(いまご覧のこのサイト)では、商品であるリフィルの使い方や、手帳・手書きについて好き勝手な考えを配信しています。

リフィル商品は「智文堂STORE」https://store.kanazee.net でオンライン販売中です。

2020年4月末より現在のドメインに移管しました。

商品ブランドについて

システム手帳のリフィルが主商品です。サイズごとに、使用している紙とコンセプトが違いまして、それをわかりやすくするためにシリーズ名(商品ブランド)を分けました。

いずれのシリーズも、万年筆(万年筆インク)で快適に書ける紙を使用しています。

デザイナーについて

金治 智子(かなじともこ/かなじい)

1978年高知県生れ、肩書きが必要なときはグラフィックデザイナーを名乗る。大手印刷会社に勤務後、絵を描く生活を諦めきれず退職。縁あって神戸の万年筆専門店の商品企画に参加したことを契機に、紙製品や手帳アクセサリーの考案、制作に携わっている。書くこと(行為)、書くもの(道具)、書かれたもの(書物)に肩入れする、自称「書きもの愛好家」。

SNSのハンドル名の由来

ハンドル名は「かなじい」を名乗っています。私の書いた文章だけを読んだ方からは男性だと思われることが多く、面白いから乗っかっとくか、と名字をもじりました。性別不詳・年齢不詳な響きが、ヒネた自分に合ってる気がします。

SNSのアイコンの由来

かなじいを名乗っているアカウントでは、アイコンはミドリフグという観賞魚のイラストです(智文堂アカウントはロゴマーク)。ひところ観賞魚として販売店のアクアリウムコーナーで見かけることの多かったミドリフグを、我が家でも飼っていた時期があり、気がつけば寿命といわれる年数ほど生きたフグに愛着を感じて、ドットを一つ一つ打って描きました。世話はほとんど全部連れ合いが請け負ってくれたのですけど!

最初、インスタのアカウントは智文堂として活動するなど想像もしていない時期に開設したので、気に入ってるというだけの軽い気持ちで選んだのでした。これがまさかこんなに長く、人目に触れることになるとは思いもせず——

智文堂は、かなじともこが商品の企画制作販売を行う際の屋号です。